忍者ブログ

経済・企業小説よむ読む(改)

経済小説、企業小説、警察小説、ミステリーと 最近は様々なジャンルを読んでいます。 文房具のことや独り言なんかも書いてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原発ホワイトアウト

原発ホワイトアウト 若杉 冽

現役の霞ヶ関にお勤めの方が書いた作品です。
タイトルどおりの結末。
日本のお役所、政治家、そして電力会社。
著者の知見を活かした現職だからこそ知るリアル
な描写、官僚組織も上が見えるとこんな感じにな
るのかという、呆れるような、想像どおりのよう
な。
震災後、原発ゼロが叫ばれる中、国会は先の参議
院選挙でようやくねじれが解消し、電力会社の攻勢
は一気に与党へ、気がつけば再稼働が大勢を占める
雰囲気にマスコミも電力会社のマネーパワーで
すっかり様変わり、世の中が原発推進へ舵をきろう
としていました。
そんな中で起こる情報漏洩、盗聴、盗撮、裏側が暴
露されるも電力会社のネットワークによりすべては
闇へ、正義を語った者達は葬られていくのでした。
その結果は想像どおり。
途中の展開が面白かっただけにラストが。。。
これが今の日本という国の現状なのでしょう。

拍手[0回]

PR

ブラック・ダラー

ブラック・ダラー 清野 栄一

日本人作家が書いたとは思えない内容です。
和訳がヘンなのかと思ったらもともと日本語の
作品であることにビックリ。
研修医の岡崎が父が消息を絶ったアフリカの
ガーナに意志として踏み入れた瞬間、彼は
ブラック・ダラー、黒いドル紙幣を巡る詐欺事件に
巻き込まれていく顛末を描いた作品です。
私にはとてみお読み辛く、展開が理解しきれずに
読み終えるという無念の作品です。
面白いのか面白くないのか、全く分からない。。。
自分のおバカぶりに残念。。。

拍手[0回]

断固として進め

断固として進め 江上 剛

富士フィルムが化粧品メーカーとして再生した
軌跡を描いた作品です。
本業であったフイルム事業がデジタル化によって
急速に衰退するなか、断行したリストラ。
そんな中で、これまでの技術が化粧品に応用できる
と気付き立ち上がった人間がいます。
当初のメンバーはたった6人、それが今の大ヒット
商品、アスタリフトを完成させていくサクセススト
ーリーです。
結果も当然わかっているので、安心して読めます。
読み終わりスッキリとした気分になる作品です。
フイルム屋の職人が拘る完璧な仕様、品質の徹底
びりが印象に残りました。

拍手[0回]

運命のバーカウンター

運命のバーカウンター 高橋 仁

いつもバーにいるベロベロ社長から様々なアドバイスを
聞き、その気付きで自身の会社も成長する、話の舞台
はほぼバーという不思議な展開の物語です。
 
経営者が陥りやすい事にベロベロ社長が的確に進言
する
不思議な作品です、自己啓発本のような感じも
します。
常識破りと覚悟を決めた成功者はどうやってできあがる
のか
興味深い作品です。
 
著者の高橋仁が体験した出来事、経営で必要な事を
小説にアレンジして描いた作品のようにもみえます。
意外性もある、ラストもちょっといい感じで
面白い作品でした。


拍手[0回]

第四権力<スキャンダラス・テレビジョン>

第四権力 巨大メディアの罪 高杉 良

不倫、セクハラ・パワハラ、下請けいじめ、
社内派閥、不正な報酬、黒い交際、品性下劣と
テレビ局は醜聞まみれと帯に書いてあります。
 
第四権力と凌駕する報道という力、その中でも
テレビの影響力は凄まじいものがあります。
力を生み出すテレビ局、この物語ではテレビ東日を
舞台にドロドロした真っ黒な会社の中で再生を
目指す主人公の藤井靖夫の姿が描かれています。
 
もうどこのテレビ局か簡単に想像できますし、
ラストも何だかもの足りない感じが高杉氏らしいというか
よりリアルな感じがして面白さを感じます。
 
親会社との関係、社長の天下りが続く中、ようやく
プロパーの社長が誕生するチャンスが訪れます。
広報局長の元アナウンサー堤杏子と強力し、
木戸を担ぎ出すが、本命は黒い噂の耐えない瀬島
でした。
 
読み応えのある作品です。
久しぶりに紙の本へ戻ってきました。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
gobgob
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
ただの本好きです。文房具も大好きです。
文房具カフェオフィシャル会員です。
Twitterもやってます。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター